メッセージ - C年 年間 |
福音朗読箇所の徴税人の頭ザアカイのお話(ルカ19:1-10)では、人間関係の変化が視覚的に表現されています。
ザアカイはエリコの町にやってきたイエスを一目見たいと思いましたが、背が低かった彼は、群衆にさえぎられて見ることがかないません。背が低いので人々に上から見下ろされることになるでしょうが、それはまるで、支配者であるローマの手先として税金に上乗せして取り立てていた徴税人の元締めである彼が、同胞からは罪人として見下されていた姿を現しているかのようです。単に背が低かったので見えなかったのではなく、意識的に邪魔されていたのかもしれません。
そこでザアカイはいちじく桑の木に登って、物理的に群衆の上の有利な位置を確保してイエスを見ようとしますが、これもローマの威を借りてお金を無理に取り立てるザアカイの、ユダヤ社会における立ち位置を示しているようです。このエピソードの後半でザアカイが語る「だれかから何かだまし取っていたら」という言葉は、実際にザアカイが権力をかさに弱者をしいたげていたことを示唆します。
さて、木の上のザアカイに、イエスは「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい」と声をかけます。ザアカイは降りてきて、喜んでイエスを自分の家に迎え入れます。それまでは、人々から罪人だと上から見下されるか、逆に権力で上からお金をむしり取るか、上下の人間関係しかなかったザアカイですが、木の上から降りて来てイエスと同じ高さの目線で向き合います。ザアカイの家の客となることは、彼の仲間、友人となることです。社会からのけ者にされ、また社会を食い物にしてきたザアカイにとっては、初めての「友人」体験だったでしょう。その結果、彼は、不正な取り立てについて四倍にして返すこと、貧しい人に財産の半分を施すことを誓い、イエス以外の社会の共同体との和解にも開かれていきます。
イエスの「今日、救いがこの家を訪れた」という言葉は、ザアカイが他者との、そして神との本来あるべき関係を取り戻したことを表しているかのようです。
メッセージ - C年 年間 |
この主日の福音朗読箇所(ルカ18:9-14)では、「祈るために神殿に上った二人のたとえ」が語られます。「自分は正しい人間だとうぬぼれて他人を見下している人」の代表であるファリサイ派の人と、「罪人」の代表である徴税人の二人です。二人が祈るために神殿に上るのですが、ファリサイ派の人は、自分が徴税人のような人間ではないことを感謝しながら、自分がどれほど律法の義務以上のことをしている熱心な者であるかを語ります。一方、徴税人は、自分の罪深さゆえに前の方に出ることも目を天に上げることもできず、胸を打ちながら「罪人のわたしを憐れんでください」と神に願います。
二人の姿は対照的です。胸を張って誇らしげな姿が目に浮かぶようなファリサイ派の人の祈りの言葉は、彼自身に向かうものであり、感謝の言葉も神の恵みに対するようには聞こえません。他方、徴税人は、罪にまみれた自分自身を神の前に差し出し、さらけ出し、神からの憐れみを求めます。
「祈り」と言うと「願い」が真っ先に思い浮かびますが、感謝も賛美も、後悔も嘆きも、うらみごとでさえも、どんな思いも祈りになりえます。しかし、それが最終的に自分の中でだけ完結していては祈りにはなりません。私たちが祈るとき、その思いはどこに向けられているでしょうか。
メッセージ - C年 年間 |
今日の福音では、「やもめと裁判官」のたとえが話されています。人を人とは思わない裁判官が、弱い立場で裁判を開くことに何の利益ももたらさないやもめの、しつこい訴えのために裁判を行おうとする話です。このような人を人とは思わない裁判官でも、やもめの訴えを聞くのだから、慈しみ深い神が私たちの祈りを聞かないはずがないということを、そしてこの話を通して、気を落とさず絶えず祈ることの大切さをイエスは教えています。そして福音の中で「神は速やかに裁いてくださる」と教えられています。この「裁き」は弱い人、正しい人を守るための裁きであり、神が私たちを導き、守ってくださることを示しており、これが私たちにとっての信仰です。一方で私たちの生活の中で、祈りではどうにもならないと思われるような出来事も世の中にはあります。そう言った中で私たちの祈りがどのような意味を持つのかという疑問も出てきます。
そのことを踏まえたうえで祈りの意味を考えた時、いつも「希望」を絶やさないことに意味があるように思えます。この福音の場面は、私たちが祈る時の態度を教える一方、キリスト者たちが困難の中にあっても、祈りを通して恵みが与えられるという励ましの言葉にもなっています。私たちがどうにもならないような困難の中にあっても、イエスに従うことを通して、困難の先にある希望に常に心を向けることが祈ることの意味であるように思えます。その希望をイエスは十字架上での死と復活という過越の神秘を通して示されました。私たちも困難の中にあっても、イエスと同じ十字架を担うことを通して、神からの恵みと導きが与えられます。だからこそ私たちは困難の先にある希望に常に目を向けて祈り続ける必要があり、「神は速やかに裁いてくださる」という希望が私たちの信仰であると言えるのだと思います。
メッセージ - C年 年間 |
今日の第一朗読のナアマンや福音朗読のサマリア人の気持ちは、私たちもよく分かると思います。身体的な苦しみに加えて、人からも遠ざけられ、蔑まれ、死んだもの扱いとされる時に、誰かがその苦しみから救ってくれると、その喜びは計り知れないでしょう。イエスの足元にひれ伏したあのサマリア人の気持ちはよく分かります。しかし、重い皮膚病から清くなったのはあのサマリア人だけではありません。他の9人も同じ奇跡を体験し、皆清くなったはずです。彼らも喜びにあふれているはずです。しかし、彼らは感謝するためにイエスのところに戻ってくれませんでした。「他の9人はどこにいるのか。この外国人の他に、神を賛美するために戻ってきた者はいないのか」ということばの中に、イエスはその10人全員が戻ってくることを期待しているのが分かります。しかも戻ってくるのは、もとからユダヤ人に見下されたサマリア人です。しかし、最終的にイエスはそのサマリア人にだけ「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」と宣言しました。体が清くなったのは全員だったのですが、そのサマリア人だけが本当の救いを体験したということです。
今日の福音箇所の出だしにあるように、この出来事は「イエスがエルサレムへ上る途中」で起こりました。エルサレムで、イエスを待っているのは受難と死なのです。その死は全ての人の罪とけがれを清めるための死であり、全ての人の救いのための死なのです。その死によって、私たち一人ひとりの罪とけがれが清められるのです。私たちを他人からだけではなくて、神様からも遠ざける罪とけがれを取り除いてくださるのです。例外なく、全員、全ての人、全人類・・・。
そうであるならば、あのサマリア人に学んで、ゆるされるものとして、清められるものとして、救われるものとしてイエスのところに戻り、感謝することを決して忘れてはならないのです。「救い」と「感謝」は切り離せないものです。あのサマリア人が体験したように、今与えられた命を感謝する人だけが「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」という救いの言葉を聞くことができるのです。
メッセージ - C年 年間 |
神に従う人は信仰によって生きる
第一朗読はハバククの予言です。「主よ、わたしが助けを求めて叫んでいるのに、いつまで、あなたは聞いてくださらないのか。」と預言者が主の前に叫び、エジプトとの戦争に負けたユダ部族の嘆きを神の前に表しています。しかし、神はすべての時の流れをことごとく知り、支配し、正しい人は決して滅びることなく、「神に従う人は信仰によって生きる」と預言者を通して新しい希望が伝えられています。
「神に従う人は信仰によって生きる」というテーマは第二朗読の使徒パウロのテモテへの手紙の中にも出ています。新司教テモテは、与えられた神の賜物を守り、勇気を持って生かすように励まされています。彼はおくびょうの霊ではなく、力と愛と思慮分別の霊をもらったからです。福音宣教はイエス・キリストを告白することであり、優れている務めです。
ルカによる福音書によると、使徒たちが「私どもの信仰を増してください」と願います。そうしたら、イエスは「もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、この桑の木に、『抜け出して海に根を下ろせ』と言っても言うことを聞くであろう。」と教えられます。「神に従う人は信仰によって生きる」という表現はキリストの使徒たちのためにも一番大事な出発点となっています。信仰を持つキリストの弟子は、揺るぎない土台の上に立つことだけではなく、人の救いは神によるものだと知り、自分は「取るに足りない僕」の立場で、楽しむ奉仕者となっています。
それでは、自分自身はどうでしょうか。日々の中にイエス・キリストに従い、神様の偉大さ、全能、また慈しみ深いプランを考え、信仰に支えらていると感じてますか。信仰と言えば、神様の存在を信じることだけではなく、神様に信頼することです。このような信仰は、「生きる信仰」と呼ばれ、私たちと神様との強い絆を作るものです。信仰のおかげで、困難を乗り越えることだけではなく、神様の子供であるという意識を持って生き、信仰の喜びを味わうこともできるのです。信仰に支えられる人生はこれほど素晴らしいものなのです!
さて、からし種に例えられた信仰は小さくてもこのような力があります。だからキリストの言葉に従う熱意を持ち、感謝を持って、もらった信仰で成長していくことができますように祈りましょう。