メッセージ - C年 年間

三位一体の主日ということで、「父と子と聖霊」という三位一体の神に関連した朗読箇所が選ばれています。

第一朗読(箴言8:22-31)に見られる、創造に先立って存在した「知恵」は、神のことばであるキリストに重ね合わせられます。

第二朗読(ローマ5:1-5)では、キリストこそ私たちと神との間を結ぶ者であり、また聖霊を通して私たちの心に神の愛が注がれる、と語られます。

福音朗読(ヨハネ16:12-155)では、父である神のものは子であるイエス・キリストのもの、イエスのものを聖霊は弟子たちに告げる、と言われます。

「三位一体の神」、「三なのに一」とは、よくわからない、理解できないことですが、少なくとも上記のような聖書箇所から見て取れるのは、そこに示されている「神」は開かれている、ということです。聖書に描かれている神は、全能の神だからといって、他者を寄せつけない神ではない、ということです。むしろ自分を開き、積極的に関わりを持とうとする神です。そして、その関わりに招かれているのは、私たち自身です。

Share

 
メッセージ - C年 復活節

今日の聖霊降臨に読まれる第一朗読では、弟子たちに聖霊が下った場面が読まれています。この中で聖霊に満たされた弟子たちは、「霊が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」と書かれています。この箇所を読むとき、いつも思い出すのは、海外司牧研修中に行っていた聖書分かち合いです。言語に堪能ではなかったのでいつも不安だったのですが、不思議と通じていたようでした。この時に、私たちが互いに歩み寄ろう、理解しようとする間に聖霊はいつも働いており、弟子たちに起こった聖霊降臨の出来事も弟子たちが福音を伝えようとする熱意の中に、聖霊が働いていたのではないかと感じるようになりました。

福音でイエスは弟子たちに聖霊を送る約束をしていますが、その前に「あなたがたは、わたしを愛しているならば、わたしの掟を守る」と言われています。それは聖霊の約束と一見関係のないように見えますが、そうではないように感じます。それは聖霊がイエスの掟を守るように、すなわち互いに愛し合いなさいという掟に私たちを導くからです。だからこそ、私たちが人を理解しよう、人に寄り添おうとするときに、聖霊は私たちを導くということを忘れてはならないように思えます。

 
メッセージ - C年 復活節

ルカ福音書によれば、自分たちの目の前でイエスが天に上げられたことを見た弟子たちは、「大喜びでエルサレムに帰りました」。イエスと別れたのに、大喜びした弟子たちのことに違和感を覚えます。

私は2ヶ月ほど前に病気していた母の容態が悪いということでインドネシアの故郷に緊急帰国休暇を頂きました。家に着いてから三日後に母は亡くなりました。目の前に母が息を引き取ったあの場面は、今も私の心の記憶に焼きついています。そして、思い出す度に淋しい気持ちが湧いてきます。

イエスと別れたあの弟子たちはなぜ大喜びで戻ったのでしょうか。もしかするとその答えは、彼らがイエスと別れた後で帰る場所である「エルサレム」と関係しているのではないかと思います。第一朗読にあるように、彼らはエルサレムでイエスが約束した聖霊が来ることを確信しているからではないでしょうか。目の前でイエスは亡くなったが、別の仕方で存在し続けるからです。そして、イエスと離れるからこそ、弟子たちはエルサレムからの新たな旅を始めることが出来たからではないでしょうか。

人には引き際が大事だと言われます。それは去っていく側にとってもそうですが、残される側にとって尚更大事だと言えます。私は母がいない淋しさと同時に以前よりも母が近くにいるという感覚もあります。母と別れたことを喜ぶ日が来るとは思いませんが、去っていくことが母からの最後のプレゼントのような気が致します。

 
メッセージ - C年 復活節

聖書の中にある神の御言葉は、世の創造の初めにある言葉であり、人に対して病気や悪の圧迫から開放する言葉であり、回心を呼びかけ、新しい命をもたらす神の国を告げ知らせる言葉なのです。この御言葉に応えた人は、「あなたの信仰があなたを救った」とキリストに言われたのです。 しかし、一番大切な御言葉の実りはなんでしょうか。間違いなく、神様との絆です!「わたしを 愛する人は、わたしの言葉を守る。わたしの父はその人を愛され、父とわたしとはその人のとこ ろに行き、一緒に住む。」と今日朗読される福音の中に約束されています。さらに「弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊」がわたしちに御言葉の意味を教えてくださり、それを実行するように導いてくだるとイエス・キリストは約束されています。実は、御言葉の教えと聖霊の導きに従うことによって父と子と聖霊三位一体の交わりに参加することになり、神様がわたし たちに与えてくださる新しい命に与る者となるのです。

それでは、自分にとって神の御言葉はどのような言葉でしょうか。より深く考えたことがありま すか。もしなければ、是非今日から、神の御言葉に自分の耳、また心を傾け、御父と御子、聖霊を自分自身の人生の中に招きましょう!

 
メッセージ - C年 復活節

福音朗読箇所(ヨハネ13:31-33a, 34-35)でイエスが「新しい掟」として弟子たちに与えたのは、「互いに愛し合いなさい」という言葉でした。最後の晩餐の後にされた説教の場面ですので、これが弟子たちに残した長いイエスの最後の言葉の一部です。自分がいなくなったら、これを指針に生きていきなさい、という、いわば遺言です。

「掟を与える」といっても、もちろん上から目線で偉そうに命令しているわけではありません。「互いに愛し合いなさい」という言葉には、「私があなたがたを愛したように」という前置きが付け加えられています。実際、この直前に、イエスはその「愛」のしるしとして弟子たちの足を洗いました。食事の前に、上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って弟子たちの足下にかがみ込み、土で汚れた足を一つ一つ手に取って、心を込めて洗いました。これは、そうされたペトロたちが恐縮してやめさせようとするほどのとんでもない行為でした。それだけ彼らを深く愛したということです。そのイエス自身が、「私があなたたちに示した、そのように、『同じように』お互いに愛し合いなさい」と語りかけています。イエスにとっての弟子のように、近しい人であったとしても、その汚い、嫌なところを手に取って、愛情を込めて受け入れ、やさしく包み込むことができるのか、「イエスのように」愛することができるのか、自分の心に問いかけます。

Share