メッセージ - B年 年間

今日の福音書にイエスは、誰が一番偉いかと権威を争っている弟子たちに、一人の子供を抱き上げながら、「私の名のためにこのような子供の一人を受け入れるものは、私を受け入れるのである」と言われました。自分たちの間に誰が一番偉いか、誰が一番信頼される、誰が一番重要なポストに就くかと議論している弟子たちに、イエスは単に言葉で教えるだけではなく、わざわざひとりの子供を抱けあげながら、弟子たちに語りかけるのです。イエスは何を示したかったのでしょう。

「抱き上げる」というシンボリックな動作は、イエスの言葉にもあるように「受け入れる」、そして「祝福する」ということを表しています。子供を抱き上げながら、「私の名のためにこのような子供の一人を受け入れるものは、私を受け入れるのである」と言われたイエスが弟子たちに伝えたかったことは、彼らがお互いに受け入れなければならない、そして、お互いに祝福しなければならないということではないでしょうか。それを目に見える形で弟子たちに示していたのです。目に見える形で、「このように御父は愛する子を受け入れて、祝福するのです。このように、神様は人間一人ひとりを無条件に受け入れて、祝福するのです。だから、同じようにあなたたちも互いに受け入れて、互いに祝福しなければならない、ということをイエスは目に見える形で弟子たちに示したかったのではないしょうか。

ところで、お互いに祝福するということはどういう意味なのでしょうか。英語には、to bless という言葉があります。これは、ラテン語のbenedicereという言葉がそのルツになっているそうです。Benedicereは、bene(良い)とdicere(話す)の二つの言葉からなっています。つまり、誰かを祝福するということは、その人について良いことを話すということです。子供を抱き上げたイエスが弟子たちに示したかったことは、弟子たちの間で、誰が一番偉いか、誰が一番正しいか、誰が一番ふさわしいかと議論するのではなく、互いにありのままに受け入れて、お互いの良いことを話して、お互いに祝福しなければなりません。お互いが神の愛する子だからです。

しかし、私たちが日常生活の中で体験しているように、積極的に人を祝福し、積極的に他人について良いことを語ることはそう簡単なことではありません。それよりは、人の悪口をしたり、人の欠点を追求したりする方が多いかもしれません。

心から人を祝福するためには、自分自身が祝福されるものという確信を持つ必要があると思います。マルコ福音書のイエスの話は洗礼の場面から始まります。その時に、天から「あなたは私の愛する子」という神の祝福の声がありました。私たち日常生活の中で「あなたは私の愛する子」という神様の声を祈りや様々な体験を通して聞く必要があります。自分は神の愛する子と確信を持っている人だけが、心から人を祝福することができます。

子供を抱き上げるイエスはそれを弟子たちに、そして私たちに教えようとするような気が致します。

 
メッセージ - B年 年間

第一朗読のイザヤの預言には第三の「主の僕の歌」が書かれています。この神の僕は、預言者よりも、賢者、教師、ヤーウェの忠実な弟子と紹介されています。この僕はイスラエルの民の他、暗闇の中を歩む移民にも神の教えを告げ、神の救いを信頼するように呼びかける僕なのです。自分自身も多くの苦しみを受けた後に、神の勝利を受けたのです。

マルコによる福音書がイザヤの預言に繋いで、神の僕であるイエス・キリストの言葉を述べています。「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて、殺され、三日の後に復活することになっている。」と。

使徒ペトロは「あなたは、メシアです」と告白します。しかし、苦しむ僕の姿を理解できず、また受け入れることができないペトロが厳しく叱られた後、「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」と主キリストに呼ばれています。

現代私たちもペトロと他の弟子たちと同じく信仰の道を歩み、成長し、どの時でもまず神様を信頼し、キリストに従うように招かれています。さらに、第二朗読の使徒ヤコブの手紙によるこの信仰は、口先だけではなく、兄弟姉妹を助け、愛の行いをとうして実現するものなのです。

 
メッセージ - B年 年間

今日の福音朗読(マルコ7:31-37)は、連れてこられた「耳が聞こえず、舌の回らない人」をイエスがいやす、というお話です。「耳が聞こえない」ということは、自分に語りかけられている周りの人の言葉が届かない、言葉によって表される、人の気持ちを受け取ることができない、ということです。「舌が回らない」、つまり口がきけない、ということは、自分の気持ちを伝えられない、自分が思っていること、感じていることを聞いてもらうことができない、自分の中にあるものを人と分かち合うことができない、ということです。そういう意味で、この人は、他の人とのかかわりがほとんど断ち切られた状態にある人でした。コミュニケーションが一方通行どころか、両方、受け取る方も伝える方も、どちらも機能していない、共同体の中で自分だけが人と人とのつながりからこぼれ落ちたような、のけ者になっているような、そういう悲しみ、痛み、苦しみを抱えて孤独を感じながら生きている人だったでしょう。

その人に対して、イエスはいやしの恵みを与えました。近づきもせず簡単に一瞬にして治す、単に身体的問題を治すという奇跡ではなくて、人と心を通わせ合うぬくもりから遠ざかっていたこの人に自分の手を置いて、不幸の元凶だと他人に嘲られ、自分で呪っていたかもしれない、機能していなかった両耳と舌に直接やさしく触れて、「エッファタ(開け)」という言葉と共にいやされました。その時本当に開かれたのは、耳と口ではなくて、苦痛と絶望で固く冷たくなっていた心であり、周りの人とのつながり、でした。そしてかつて不幸のしるしであった耳と目が、今や神の偉大な恵みのしるしとして、この人と周りの人々とをつなぐものとなりました。

第二朗読の使徒ヤコブの手紙(2:1-5)では、主イエス・キリストを信じながら「人を分け隔てしてはいけない」(2:1)と言われています。それは単に「差別しない」ということではなく、人と人の間を隔てる壁をつくらない、ということです。イエスはまさにその壁を壊して、耳が聞こえず、口がきけない人を共同体の中に取り戻しました。

Share

//
 
メッセージ - B年 年間

ミサの朗読はいつも様々な視点から解釈することができますが、今日、その中心的なメッセージの一つは次だと思います。書かれていようが書かれていまいが、神の言葉はまず真理の言葉であり、それ自体で十分であり、それを授かった人は誇ることができます。神の言葉について論じたり説明したりするのではなく、それを素直に受け入れて、実行するように私たちは招かれています。

第2朗読にこう書いてあります。「御父は、御心のままに、真理の言葉によってわたしたちを生んでくださいました。それは、わたしたちを、いわば造られたものの初穂となさるためです。心に植え付けられた御言葉を受け入れなさい。この御言葉は、あなたがたの魂を救うことができます。」もっと理解すべく自分で考えることは良いのですが、神の言葉を自分の考え方に合わせる危険があります。

すなわち、人間は神の戒めを自分に合わせたり、時には熱狂的になってあまりにも細かく考えたり、時には逆にそこから好きな部分だけ選んだりすることがあります。そのどちらのことも良くないのです。確かに、神の命令を各時代に分かりやすく伝えるために、表現を変えていかなければならないかもしれませんが、その精神を保つことが一大事です。表現はいつまでも不完全なもので、神の言葉をことごとく包容することはできないのです。ですから、人間が上に立ってその言葉を所有していると思ってはなりません。「減らすこともしてはなら。あなたたちはわたしが命じる言葉に何一つ加えることも、減らすこともしてはならない」と第1朗読にもあります。

ところが、神の言葉を忠実にそのまま保存したとしても、もう一つの危険があります。神の言葉を理論的なものとして捉えるのも問題なのです。救う力のあるこの真理の言葉については、本を書いたり説教を書いたりするのではなく、また言葉遣いを争うのではなく、まず慈しみの業を通して証しすべきです。その目的のためなら、つまり、神の言葉がより働くようにするためなら、本を出版したりすることもできます。

神の言葉を他の言葉や人間の言葉と同様の扱いができません。口先で唱える言葉ではなく、心に宿る言葉でなければ意味がありません。福音書でイエスが引用している預言者の言葉「人間の戒めを教えとしておしえ、むなしくわたしをあがめている。あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」は常に私たち一人一人と私たち全員の反省点になっていると良いです。

Share

 
メッセージ - B年 年間

今日の福音では、イエスの教えを聞いて離れていく弟子たちに対して、イエスの下に残った弟子たちの信仰、ペトロの信仰について描かれています。イエスは十二人の弟子たちに「あなたがたも離れて行きたいか」と尋ねますが、それに対しペトロは主よ、わたしたちはだれのところへ行きましょうか。あなたは永遠の命の言葉を持っておられます。あなたこそ神の聖者であると、わたしたちは信じ、また知っています」と自らのイエスに対する信仰を告白します。この「わたしたちはだれのところへ行きましょうか」という信仰告白は、私たちが聖体拝領をする前の告白にもなっています。私たちはこの告白をご聖体の前は勿論のこと、日常の生活を通してしなければなりません。しかし私たちは、現実と宗教はどこか違うと考える部分があり、日常生活がまるで聖書、教会とは別次元であるかのように考えることもあるかと思います。そのような私たちの間でも神が日常生活において働いており、その働きに応え、愛のわざを通して私たちは救いに与ることができます。だからこそ救いがイエスの下にあることを告白するのだと言えます。その意味で私たちが日ごとの生活を通して、如何に「わたしたちはだれのところへ行きましょうか」ということができるか

さて福音ではペトロはイエスに対し、「わたしたちは信じ、また知っています」とも告白しています。私たちにとってイエスを信じ、知っているということが意味することは、教会だけではなく、如何なる時にもイエスが働いており、私たちは日常生活においても、み言葉を通して私たち一人ひとりに語り掛けています。だからこそ「主よ、わたしたちはだれのところへ行きましょうか」という告白を常に心に留めておかなければなりません。