メッセージ - B年 年間

今日の朗読のメッセージは「奉仕」です。国の大臣を英語ではministerと言うように、本来なら共通善のために皆に仕える者だという意味です。イエスを師とする人は誰でも、ある程度イエスと同じ運命にあずかり、同じ目に遭わなければなりません。先生とかメシアとか神の子だったとしても、その基本的な姿勢は世俗の論理を覆しつつ人々に奉仕することがその使命でした。

イエス自身はもう自分に当たられた使命を果たし、人間とあらゆる点において似た者になりました。今度は私たちの当番です。つまり、イエスに似た者になっていかなければなりません。「弱さ」や「試されること」(罪を犯すことではないが)は、何も頑張らなくても自然にそれにあずかっていますが、何らかの形で生贄として自分の命を捧げることにおいては決意と努力が必要です。そこで初めて師キリストと本当の意味で類似するようになります。

もう一つのことが伺えます。特別な選びによってイエスと親しくなった人々、すなわち弟子は、ある意味で偉いとも言え、尊敬されるに値します。聖書的な言い方をするならば、ある人は主の左と右に座らせてもらえます。ただし、それは権利や尊厳が多ければ多いほど、責任や義務も強くなるということを意味しています。なので、この朗読は位階制を否定しているのではなく、地位も必要ではあるが地位とともに負担も大きくなっていくということを強調しているに他なりません。尊厳や神様に愛されることにおいては皆同じであることに変わりありません。

Share

 
テーマ - 翻訳

仕えるリーダーとなるために マルコ10:35-45

奉仕は奉献生活・宣教生活の特徴です。困窮している人、貧しい人、周縁に追いやられている人への無私の愛と謙遜な奉仕は、物事を変革する使命を持った弟子の特性です。他者に対して権威を持つことは、奉仕のためのものでなければなりません。しかし、世のものへの関心や力の誘惑は、主に無条件に従い、富、財産、権力を徹底的に放棄する必要がある霊的な歩みや宣教的献身において、重大な障害となりえます。
私は力ある地位や権力を望んで、預言的対話への献身を台無しにしていないでしょうか。自分のリーダーシップを責任・透明性・義務を伴う奉仕・管理だと理解しているでしょうか。自分の権威を悪用し、特に弱者・他者に頼らなければいけない人・未成年者・声を上げられない人を利用していないでしょうか。


(神言会文書 Encountering the Transforming Word 2018 Oct/Nov より翻訳)

Share

 
メッセージ - B年 年間

知恵の書 7,7-11

知恵と知識の違いは何ですか。どちらが先でしたか。知識がない人は知恵を照れるでしょうか。知識人は必ず知恵のある人でしょうか。知恵の書の著者にとって聡明を与えられるため祈りが必要です。彼の祈りの内容は切な願いです(知恵 7,7)。彼の願うものは、王座や王笏や富などではなく、それよりずっと大切なものである知恵でした(8−9行)。それだけではなく、健康と美に比べても、彼にとって知恵の方が最も重要なことです(10行)。彼にとって、知恵を通して、人は莫大な富を与えられます(11行)。福音朗読に登場する金持ちの男はそう思っていなかったでしょう。彼にとって、知恵を与えられるため、財産を全部売り払うということは何の意味もありませんでした。持っている財産に知恵を与えられることだけ望んでいたのではないでしょうか。だから、イエス様は彼に「あなたに欠けているものが一つある。行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい」と言いました(ルカ10,21)。金持ちの男は自分の人生の安全を彼の所有物に置いて、人にも神にも信頼しませんでした。彼は「知恵のために全てを捨てたら、知恵を通して、莫大な富が得られる」という言葉に信頼しませんでした。

Share

 
テーマ - 翻訳

恵まれない人々に心を留める マルコ10:17-30

自分の持っている物を分かち合うことができなかった金持ちの男の目に映った悲しみは、イエスの招きを理解していなかったしるしです。彼は自分の財産を失うことを恐れていました。しかしイエスの弟子は失うことによって得るのです(マルコ8:34-36)。後の者を先にすることによって、私たちは、自分の生をささげている主の存在に出会います。
最近行われた神言会の総会議は、次のように宣言しています。「私たちが実際に主ご自身に仕えるのは、貧しい人々や軽んじられている人々に奉仕するときです……み言葉は確かに彼ら一人一人のうちにおられます。み言葉に霊的に根差すことによって、私たちは後の者を先にするという宣教的使命に駆り立てられます。貧しい人々への宣教奉仕を強調することは、オプションではありません。そこにおいてこそ、私たちはみ言葉が世界におられるのを見出すからです。この使命は譲ることはできません」(2018年神言会総会議#42)。

(神言会文書 Encountering the Transforming Word 2018 Oct/Nov より翻訳)

 
テーマ - 翻訳

マルコ10:2-16

人間の頑固さは、神のご計画に反することがあります。神の計画は初めから完全なので、変わることがありません。これは婚姻関係に限られたことではなく、兄弟姉妹としての私たちの生にもあてはまります。「私たちは主によって引きつけられ、一つにされた兄弟の共同体であり、そこにおいて私たちは人としてあるがままに受け入れられ、私たち自身であることをやめることはありません」(2018年神言会総会議参加者への教皇フランシスコの言葉)。「自分の心の頑なさ」によって、私たちは自分が欲しいもの(例えば免除・特権・利益など)を手に入れることがあるかもしれません。今日の福音は、痛切な問いを投げかけています。「これは神が私に望んでおられることだろうか、それとも私自身が望んでいることだろうか」。私たちの共同体としての生と宣教のための神のご計画を再発見するために、イエスの言葉に注意深く耳を傾ける必要があります。

(神言会文書 Encountering the Transforming Word 2018 Oct/Nov より翻訳)

Share