メッセージ - A年 年間

私たちにとって、「三位一体」は神学的な議論の帰結ではなく、具体的な生き方へと招くものです。神が三つであるのに一つである、ということは、なぜなのか、どういうことなのか、私たちが理屈で説明できることではありませんし、それを完全に理解する必要もありません。けれども、父と子と聖霊が一つである、というのは、そこに愛の結びつきがあるからだ、愛が三つを一つにしている、そういうことはできるのではないかと思います。

三位一体の愛は、閉じられた、内側の関係の中の愛ではありません。それは、いつも外側に開かれている、私たちにも開かれていて、すべての人を招き入れる、広がりがある愛です。そういう意味で、私たちにとっても「愛」とは自分を開くことです。もし、私たちが目を開いて、目の前の人の痛みから目を背けずにいるなら、そこに愛があります。耳を開いて、苦しんでいる人の声に耳を傾けるなら、そこに愛があります。手を開いて、倒れている人に手をさしのべるなら、そこに愛があります。

第一朗読(出エジプト34:4b-6、8-9)の中で、イスラエルの民はかたくなで神に背いたけれども、その民の中にあって、民とともに歩む神の姿がモーセの言葉の中に示されています。第二朗読のコリント書(第二コリント13:11-13)では、お互いに喜び、励まし合い、思いを一つにして平和を保つなら、愛と平和の神が共にいて下さることになる、と語られています。そして福音朗読(ヨハネ3:16-18)では、神が私たちへの愛のためにひとり子さえ与えられた、と言われています。

愛すること、自分を開くことは痛みを伴います。他人のことで悩み、時間を使い、場合によっては、自分のためだけに閉じ込めておきたいものを、開いて明け渡さなくてはいけないからです。けれども、それこそ三位一体の父と子と聖霊が私たちに示している愛です。

Share

 
メッセージ - A年 復活節

復活節の終わりに当たる聖霊降臨とは、イエスの復活の延長であり、その完成です。それによって、イエスの復活は彼自身だけのものに止まらず、その効果は弟子たちにも及ぶ、ということを意味しています。主の受難と復活、昇天と聖霊降臨は独立した出来事ではなく、繋がっていて、表裏一体をなしています。物理的な人物であった主イエスは、今や聖霊に働きにより弟子の中に内在することになります。

今日の朗読に基づき、力であり神秘である聖霊、一つの定義にできない聖霊の本質を伝えてくれるいくつかの表現があります。
・聖霊は人々に自然に持っている能力以上の能力を与えてくださる
・聖霊は勇気のある告白や証することを可能にしてくださる
・聖霊は多様性の中にある一致を与えてくださる
・聖霊は人々を派遣し、イエスと同じ使命に与らせてくださる

また、聖霊降臨は教会の誕生でもあります。新しい人類の初穂にも例えられ、あたかも新しい天地創造であるかのように、聖霊は信じる人に神の命の息を吹き込みます。しかし、何よりも大事なのは、聖霊はイエスの霊であること、父と子が愛し合っているのと同じ霊であること、新たになった人間がその交わりに引き込まれること、なのです。

Share

 
メッセージ - A年 復活節

「主の昇天とわたしたちの希望」

(マタイ28,16-20)

今日、教会は主の昇天を祝います。この典礼暦年A年では、マタイ28章の最後のエピソードが福音朗読箇所として選ばれています。復活されてから、40日間をもってしばらく弟子たちの信仰を固めてから、そして、天に昇られる前に、主イエスは弟子たちに重要な使命を託しました。「・・・あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい・・・」(28,20)。それこそが弟子たちの使命、教会の使命、わたしたち自身の使命です。この使命の実行のお陰でわたしたちは福音を知り、イエスの弟子となっているわけです。

ご存知のように、「天」は高い青空にあるのではなく、もしくは広大な宇宙のどこかでもありません。聖書の文脈で、「天」は象徴的な表現の一つで、神の住まい、神の栄光に満ちる状態を指すのです。従って、主が天に昇られるということは主イエスが神であるゆえに再び神の栄光に入ることです。

かつてある主の昇天の説教では、聖教皇パウロII世がご昇天という出来事についてこう説明してくださいました。「主が天に昇られることは、決して主が我々から離れるより、むしろ、主が新しい仕方の存在で聖霊の内に我々と共に世の終わりまでいてくださいます。我々に自分の心を開き、聖霊の恵みを受け、日々をもって自分の置かれる場で信仰の証しをすることができますように、と主イエスは願っています」。

また、主の昇天のごミサでの集会祈願でも、次のように祈りられます。「全能の神よ・・・主の昇天に, わたしたちの未来が示されます。キリストに結ばれるわたしたちをあなたのもとに導き、ともに永遠のいのちに入らせてください」。言い換えれば、主の昇天がわたしたちの希望なのです。頭であるキリストが栄光に入られました。後にその母であるマリアさまも天の栄光を受けられました。また、使徒や弟子たち、時代の数え切れないほど諸聖人も天に入られました。その中で、この希望をもって生き、先に世を去ったわたしたちの先祖、兄弟姉妹たちもキリストと共に栄光を受けているとわたしたちは期待しています。

「天」に向かって生きるキリスト者のわたしたちは、決してこの地上的な事柄を軽蔑したり、また自分の務めを無視したりしてもいいのではありません。むしろ、自分の務めをとおしてキリスト者がこの世界をみ国に変えていきます。地上のことを大事にしながらも地上のことに心が奪われるのではなく、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」という主の約束に信頼を置き、天上を仰いで生きることができますよう祈りましょう。

 
メッセージ - A年 復活節

今日の福音の箇所(ヨハネ14:1-12)は、最後の晩餐におけるイエスの弟子たちへの一連のメッセージの一部ですが、そこでは何度も「わたし」と「父(神)」という言葉が並べて語られています。

「神を信じなさい。そしてわたしをも信じなさい」(14:1)
「わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない」(14:6)
「あなたがたがわたしを知っているなら、わたしの父をも知ることになる。今から、あなたがたは父を知る。いや、既に父を見ている」(14:7)
「わたしを見た者は父を見たのだ」(14:9)
「わたしが父の内におり、父がわたしの内におられる・・・わたしの内におられる父が、その業を行っておられる」(14:10)
「わたしが父の内におり、父がわたしの内におられる」(14:11)
「わたしが父のもとへ行く」(14:12)
これらは、イエス自身と父なる神との強い結びつきを示す言葉です。

その言葉を聞いたフィリポを初めとする弟子たちは、イエスとずっと一緒にいて、その言動を目の当たりにしてもイエスと神とのつながりを理解していませんでした。けれども、後に彼らは、福音をのべ伝えるために世界中に旅立っていき、彼ら自身が自分とイエスとのつながりを人々に伝える者になりました。イエスが父なる神との結びつきの内に愛の業を行い救いの言葉を語ったように、彼らも「先生」と呼び、「主」と呼ぶイエスとの結びつきを、自分たちの言葉と行いを通して伝えていきました。

私たちの言葉と行いは、何との、誰との結びつきを示すものとなっているでしょうか。

Share

 
メッセージ - A年 復活節

今日は世界召命祈願の日にもあたっています。教皇フランシスコは、「2020年第57回世界召命祈願の日」の教皇メッセージの中で、召命について語る時に最初に取り上げるべき言葉は「感謝」であると述べています。私たちが主に従い、それぞれの召命の道を歩む上で困難や疑いや恐れに見舞われるけれども、私たちは決してひとりではない、主がともに歩み、助けて下さる。自分自身とその人生計画は、自分の中で決定した計算の結果ではなくて、まず天からの呼びかけがあって、それに応答することだ、まず私たちに寄り添い、行き先を示し、導き、勇気を与えて前に進ませて下さる、そこには主の優しいまなざしがある、だから「感謝」こそが召命について最初に挙げるべき言葉だ、と教皇は語っています。

今日の福音朗読箇所(ヨハネ10:1-10)の直後(10:11、14)では、イエスが直接自身について「わたしは良い羊飼いである」と語っていますが、今日の箇所でも、羊飼いとその羊のたとえは、まさに教皇フランシスコが語る召命のあり方を表しています。まず羊飼いの呼びかけがあって羊はその呼びかけの声を聞き分ける、羊飼いが先頭に立っていき羊は彼について行く、まさにまず主の呼びかけがあり、私たちがそれに応え、従うという応答です。

羊が羊飼いについて行くのは、羊が羊飼いの声知っているから、その声を聞き分けるからだと言われています。私たちは知っているからついて行きますが、知っている、というのは、ただ知識として持っているということではなくて、愛しているということです。良い羊飼いであるイエスが語る言葉を理解するだけではなく、それを大切にして自分自身の言葉と行いにする、ということです。その生き方を知り、それを受け入れて自分の生き方とするということです。

Share